皆さん、こんにちは!こんばんは!うまぽよです🐴✨
今日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます!
さて、今回は北海道函館にある弁才天のパワーあらたかな神社をご紹介いたします!その歴史を一緒に学んで、人生の糧としていきましょう!
厳島神社:公式HPより
神社名
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
御祭神
市杵島姫命
御利益
財福招来、商売繁盛
解 説
北海道函館市弁天町にある「厳島神社」は、市電「函館どつく前」電停を下車してすぐのところにあり、御祭神として市杵島姫命を祀っています。
この市杵島姫命が仏教の弁才天と合わさり、古くから弁財天信仰を主として財福の将来や商売繫盛の守護神として多くの信仰を集めるとともに、海の守護神として海運業者ならびに商人たちからの篤い崇敬を受けてきました。
江戸時代前期に創建されたとされ、明治時代の初めまでは弁天社とよばれていたそうです。函館の古い地図を読み解くと、その当時は神社の前が海であり、海上の安全を祈願して海に向かって社殿がありました。その後に、何度か場所が変わり、一時は海中に島を造って祀った時期もあるといわれています(それはすげ~や!(*´ω`))。
創建当時から、北前船の乗組員たちが海上安全等を祈願したとされており、境内には1823年寄進の銘が刻まれた手水(ちょうず)石鉢、1837年に加賀の廻船主たちが寄進した鳥居、1854年に会場の安全を祈願して奉納された包囲石など多くの遺産が残っています。
これらの遺物は、古くから海の守護神、商売繁盛の神として祀られた当社が、地元の漁業者のみならず、松前や北前船航路である北陸、大阪をはじめとする商人からの篤い崇敬を受けていたことを思わせるものです。
幕末の1857年、幕府が外国船の襲来に備えた郡司要塞:弁天台場を造るために移転され、さらに1866年にも移転して現在の場所となりました。
厳島神社は、1871年の神仏分離によって社名を「市杵島(いちきしま)神社」に改称、1902年に現在の「厳島神社」に再び改称して現在に至っております(場所や名前が何回か変更される面白い神社ですよね!)。現在の社殿は、1907年の大火後、大正時代に建立されたものとなっております。
また当社は、「函館山七福神」の一社であり、境内には「弁財天・恵比寿堂」があります。函館山の麓にある厳島神社(弁財天)、実行寺(じつぎょうじ:大黒天)、称名寺(毘沙門天)、船魂神社(福禄寿)、恵比須神社(恵比寿)、天祐寺(布袋尊)、住三吉神社(寿老人)などの寺社を巡礼する「函館山七福神」は、坂の多い函館らしい散策コースとなっており、こちらも人気となっています!
時代の変化に合わせて場所や名将の変わるこの神社、皆様も是非行かれてみてはどうでしょうか?
さて、今回はここまで!皆さんの役に立つ様な情報はありましたか?
この記事を読んでいただいた方に幸福が訪れますように!!
公式HP
こちらからどうぞ!!