皆さん、こんにちは!こんばんは!うまぽよです!
今日もご覧いただきまして誠にありがとうございます!
さて、今回は近江の勇将をご紹介いたします!その生涯を一緒に学んで、人生のヒントを見つけていきましょう!
浅井長政:信長の野望シリーズより
「信義のため、私は義兄(あに)信長を討つ!」
英雄名
浅井長政(あざい ながまさ)
年 表
まずは、年表でチェックしていきましょう!
1545年 浅井久政(ひさまさ)の子として生を受ける。
1559年 元服して、賢政(かたまさ)を名乗る。六角家の妻と離縁。
1560年 父:久政を隠居させて、当主となる。
野良田(のらだ)の戦いにて、六角家を撃破。
1561年 名を長政と改める。
156?年 織田信長の妹:お市とを妻に迎える(年は諸説あり)
1568年 信長の上洛に参加し、六角家の観音寺城を攻略。
1570年 遠征中の義兄:信長を裏切る。姉川の戦いで大敗。
1573年 足利義昭が信長に敗れ、朝倉家も滅亡。
本拠である小谷城を信長に攻められ、自害。
生 涯
1545年、北近江(滋賀県)の大名である父:浅井久政の長男として生をうけた長政。最初の名前は賢政といい、南近江の大名:六角義賢(よしかた)の一文字が入ったもので、浅井家が六角家に臣従している証としてつけられたものでした。
そんな父の態度が嫌だった長政は、元服すると六角家家臣の娘である妻と別れて、六角家との縁を切りました。さらに翌年には、家臣たちとともに父:久政を隠居に追い込み、半ば強奪に近い形で浅井家の当主となりました。こうした態度に六角家は激怒し、大軍を差し向けてきました。
しかし、これを見越して準備していた浅井軍は、侵攻してくる六角軍を野良田の戦いで撃破。見事に独立を果たして、名も長政と改めました。こうした中で、長政は台頭著しい尾張(愛知県)の織田信長の妹:お市を妻に迎えて、織田家と同盟を結びました。
1568年、信長が足利義昭を将軍とするために京都に入った時には、長政も信長に協力、途中で邪魔してきた六角家を打ち破る活躍をみせました。
輝くほどの行動力をもつ義兄:信長との協力関係と、日本一美しい妻:お市が支えてくれ、宿敵である六角家をも打ち破った事実。まさに浅井家の全盛期をつくりあげた長政でしたが、その幸せも長くは続きませんでした。
織田家と浅井家の同盟の条件として、織田は浅井と深い親交のある朝倉家の領土に攻め込まない、というものがありました。しかし、信長はこれを破って朝倉領への侵攻を開始してしまいます。
さて、どうしたものか。。。大恩ある朝倉家につくか、天下を狙えるであろう義兄:信長につくか。大いに悩む長政でしたが、父:久政から先祖代々交流のある朝倉への義を通すべしとの進言を受けて、信長からの離反を決意します。織田軍は背後から浅井軍に急襲され、信長は多大なる損害を受けながら辛くも撤退したのでした。
長政と信長の対立関係は決定的となり、激怒した信長は1570年、徳川と連合軍を編成して浅井領へと侵攻してきました。長政は朝倉と組んで、姉川の地にてこれを迎え撃ちました(「姉川の戦い」)。数で勝る織田軍に対して、長政は自ら槍を振るって奮戦し、一時は織田軍を押し返します。しかし、朝倉軍の方が徳川軍に押し負けてしまうと、さすがの浅井軍も耐えきれずに敗北してしまいました。
その後、信長を苦しめる場面はあるものの、「姉川の戦い」での被害は甚大であり、浅井軍には、もはや戦う力は残っていませんでした。1573年、織田軍に再び攻め入られると、浅井軍は劣勢を強いられて、ついに本拠である小谷城へと追い詰められてしまいます。
「もはやわが命、これまで。」
城を死地と決めた長政は、信長から何度も降伏勧告を受けますが、頑として聞き入れず、妻:お市と娘3人(茶々・お初・お江)を織田家に送り返すと父:久政とともに自刃して果てました。29歳という若さでした。
エピソード
・長政は、戦場では勇気があり、普段は生真面目で心優しかったと伝わります。戦死した家臣の家族に労いの手紙を書いたり、最期まで自分に忠義を尽くしてくれた家臣に感謝の手紙を送ったという記録もあります(29歳でこの心遣い・・・スゴイ( ゚Д゚))。
・信長を討つチャンスは2度ありました。
1度目は、お市との婚礼の儀のときです。この婚姻に信長が連れてきた部下はわずか数百名であり、寝首を掻こうと思えばいつでも可能でした。事実、浅井家臣の中には、魔王:信長を今のうちに討つべしとの声があがっていましたが、長政は「義兄上は、私を信頼してくれているのだ。それを討つなど言語道断である」として聞き入れませんでした。
2度目は、信長を裏切り、背後から急襲をかけたときです。黙って攻撃をかければ良かったものの、お市からの陣中見舞いとして、信長の元へ両端を縛った小豆入りの袋(信長軍が浅井・朝倉軍から挟み撃ちに合うという意味)を届けさせ、自身の裏切りを伝えることを許しました。
良くも悪くも、清廉潔白な人柄がうかがえますね( ;∀;)
浅井家とは
浅井家は、近江(滋賀県)北部の守護:京極家の家臣でありました。京極家の跡目争いが発生したとき、浅井家の当主だった亮政(すけまさ:長政のじいちゃん)は、他の家臣たちと協力して主家である京極家と戦い、更に家臣同士との争いにも勝って実権を握りました。1525年、亮政は、本拠地である小谷城にて京極家を保護することで、浅井家の実力の高さを見せつけることに成功しました。
1542年、亮政が亡くなり、久政が跡目となります。久政は、国内をまとめあげていきますが、南近江の六角家から攻め込まれると、越前(福井県)の朝倉家から助力を得るもその勢いに負け、六角家に従属してしまいます。
1560年、久政は隠居させられ、子の長政が当主となります。長政は、「野良田の戦い」で六角家を撃破すると、逆に南近江へ攻め込むようになりました。1570年、織田信長との同盟を破って朝倉家につきますが「姉川の戦い」で大敗し、本拠地:小谷城にたてこもることになりました。
しかし1573年、ついに小谷城は落城、浅井家は滅びることとなりました。ただ、生き残った長政の3女:お江が徳川秀忠の妻となったことで、血筋のみが残ることとなったのです。
浅井長政:信長の野望シリーズより
私 見
私の中では、魔王:信長を裏切った武将という印象が強かった長政でしたが、今回調べていく中で、とても正直で優しい人物であったことを知ることができました。特に、家臣に宛てて感謝の手紙を書いていたり、自刃前に妻子の安全を確保するという場面には、心にグッとくるものがありました。
長政の長所は、
・部下や女性を気遣う優しい心を持っていること。
・信義を貫き通すという、強い信念をもっていること。
短所は、
・清廉潔白すぎて、融通が利かないこと。
・自ら命を絶ってしまったこと。
こんなところでしょうか。長政は、乱世において、あまりに清廉潔白すぎたように思いますし、だからこそ義兄:信長と協力し合うことが必要だったのではないかと考えます。時代を読んで、信長と手を取り合って天下を目指す・・・そんな歴史も見てみたかったですね。人生に確固たる信念を持って、誠実に生きていくということを思い出させてくれる英雄ですね!(^^♪
さて、いかがだったでしょうか。人生に役立つことはありましたか?
この記事を読んでいただいた方に幸福が訪れますように!!