江戸商業の守護神!宝田恵比寿神社!!

更新日:

皆さん、こんにちは!こんばんは!うまぽよです!

今日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます!

本日は、東京日本橋にある恵比寿様を祀った神社をご紹介いたします!日本のパワースポットを一緒に学んで、人生の活力にしていただければと思います。

宝田恵比寿神社(Google画像より)

神社名

宝田恵比寿神社(たからだえびすじんじゃ)

御祭神

・事代主命(恵比寿様)

・少彦名命

・大国主命

・素戔嗚命 等

御神徳

金運、商売繁盛、家族繁栄

説 明

「日本橋七福神」の恵比寿様を祀るこの神社は、東京で10月19日~20日に開催される「べったら市」が有名です。このイベントは、秋の風物詩であり、元禄時代から人気があったといわれています。

祭神は、事代主命(恵比寿様)・少彦名命・大国主命・大己貴命・素戔嗚命でございます。事代主命と大己貴命は同じ神様でありますから、2倍の福神パワーをもっている神社という事でありましょう!( *´艸`)

正確な創建年代はわかっておりませんが、中世に江戸城が築城された頃まで遡るともいわれています。また1606年、関ケ原の戦いを乗り越えた徳川家康が、江戸城拡張工事のときに、宝田・千代田・祝田(現在の千代田区、皇居内楓山付近)の3カ所について移転を命じます。その際、家康の江戸入りに三河から付き従って、宝田村に住んだ馬込勘解由(まごめかげゆ)と呼ばれる人が、宝田村の鎮守神を奉安することによって村人を率い、現在の大伝馬町へ集団移転したことが、当神社の「宝田」という名前に由来していると考えられています。

勘解由は、優れた功績の証として徳川家繁栄の恵比寿神を家康から賜り、それを神社の御神体として祀りました。祭壇の中央に安置されている神像(平安時代から鎌倉時代にかけての仏師である運慶が作ったといわれている)が、日本橋七福神の恵比寿神といわれております。

幕府による江戸の都市開発や経済政策に伴って、宝田村は金銀為替・駅伝・水陸運輸等の非常に重要な役割を担っており、伊勢、遠江、美濃、尾張といった家康に関係のある国々から商人が訪れて、物資集散地及び商売発展の地としてにぎわいました。

江戸商業の中心地となった日本橋の商家は、商売繁盛や家族の繁栄を願い10月20日の「えびす講」を、年末がせまり、新しい年を迎えるための心構えをするイベントとして位置づけ、盛大に祝ったとされています。

「べったら市」は、もとは20日の前日に「えびす講」に使用される様々な供え物(神像・打ち出の小槌・鯛等)を売るための市であったのが起源でございます。それがいつしか市で売られる浅漬けの大根「べったら漬け」が有名になったことで、現在の呼び名が定着していきました。更に今日では、「べったら」が「べったり運がつく」とかけられて金運上昇等を願う人々が多く訪れてにぎわいをみせています。

土地のパワーと神社のパワー、人々のパワーが集まるこの場所、皆様も是非いかれてみてはどうでしょう?(*’▽’)

さて、いかがだったでしょうか。役立つ情報はありましたか?

この記事を読んだ方々に幸福が訪れますように!!

住 所

東京都中央区日本橋本町3丁目10







-パワースポット, 神社, 金運, 仕事運, 東京都

Copyright© うまぽよのパワースポットと自己成長研究所 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.